品龍寺ブログ

梅雨が明け、季節は一気に夏になりました。そしてもうすぐお盆がやってきます。

お盆と言えば、祖先の霊を供養し故人を懐かしむ時期として認識している方がほとんどです。

今回は、毎年なんとなく迎えているお盆について、お伝えしたいと思います。

 

 

 

お盆の境内の様子

 

 

お盆とは

 

夏の風物詩の一つである「お盆」、様々な仏教行事の中でも、日本人にとって親しみやすい行事のひとつです。

正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お釈迦様の弟子であった目連という方の故事に由来します。

「盂蘭盆経」(うらぼんきょう)というお経が基になっています。一般的にはお盆の期間中にお寺やお墓にお参りし、

ご先祖や亡くなられたかたを偲ぶ期間です。

 

 

初盆とは

 

初盆とは、人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指します。

厳密に言うと、四十九日を過ぎてから初めての年に迎えるお盆の時期のことです。

新盆(にいぼん)と呼ばれることもあります。

亡くなられた時期が7月もしくは8月の場合、原則その年はその方の初盆とはならず、次の年が初盆となります。

初盆は、縁あるかたと共に、僧侶にお経をあげてもらうのが昔からの習わしです。

現代では初盆のお参りをされないかたも増えていますが、大切な家族が亡くなったわけですから、

やはり故人をしのぶ習慣は大切に守っていきたいものです。

 

 

お盆の時期は?

 

大体8月の13日から16日位をお盆といっていますが、日にこだわる必要はありません。

だいたい8月の前半と考えて大丈夫です。

昔は、713日~16日ころとされてきましたが、太陽暦になり時期が変わりました。

太陽暦では、7月が農作業の繁忙期にあたるため、

そこから1ヶ月遅れて81316日ころまでをお盆とするようになりました。

関東などの地域では7月をお盆とすることもあります。

 

 

先祖が帰ってくる日?

 

お盆には先祖が帰って来て、お盆が終わるとあの世に帰っていくということも言われていますが、

本来、仏教でも、浄土真宗でもそのようなことはありません。

亡くなられたかたは、極楽浄土(一般的には天国と言われていますが・・・)という仏さまの

世界に仏として生まれられ、私たちの目には見えないだけで、いつでもどこでもどんな時でも、

仏さまのはたらきとなって、四六時中そばにいてくださっています。

何も三日間だけしかそばにいないというようなさびしいことはありません。

お盆の期間だけでなく、常によりそい、導いてくださっておられます。

 

 

お盆には何をするか

 

お盆の時期には家族そろってお寺やお墓にお参りしましょう。

また月忌参りなどをされていない方には自宅での「お盆参り」をお願いされることもあります。

本堂においては、盂蘭盆会(うらぼんえ/盆法要)をおつとめするお寺が多いです。

ご自宅やお墓でのお参りとあわせて、本堂にもお参りくださいますようご案内いたします。

 【ご案内】品龍寺のお盆法座

日時 8月14日() 午前10時~ [約30分]

場所 品龍寺 本堂

おつとめの後、法話副住職が専門用語を使わず分かりやすくお話いたします。

 

また、お盆の前には、お仏壇のお掃除もしましょう。

日頃はついつい後回しになり、手をつけられない場合もあるでしょう。

その意味では、お盆は仏壇・仏具をしっかりと手入れするチャンスです。

丁寧にほこりを払うだけでも全然違います。

 

 

 

必要のないもの

 

ご先祖が迷わずに辿り着けるよう、目印として提灯を吊るすことや、

精霊棚(しょうりょうだな)を飾ること、先祖の乗り物として飾られる馬や牛も必要ありません。

基本的に浄土真宗ではお盆に際して特別なお飾りや、迎え火・送り火などはおこないません。

 

 

お盆の灯籠について

 

 

広島市内では昔から色とりどりの盆灯籠をお墓にお供えする習慣があります。

この灯籠、広島ではスーパーやコンビニエンスストアでも当たり前のように売ってありますので、

この灯籠をお供えする習慣がどれだけ広島の人に浸透しているのかがよくわかります。

 

初盆を迎える家は白い盆灯籠をお供えいたします。

最近では灯籠禁止の墓地も増えていますのでお墓参りの際はご確認ください。

なお寺町のお寺では、盆灯籠が禁止されているお寺はありませんのでご安心ください。

 

 

【まとめ】

 

お盆とは、一般的には先祖をもてなし、お墓参りをする日と受け止められていますが、

何よりも、自分がこのご縁によって仏さまの教えを聞いていく期間としたいものです。

 今自分が手を合わせ、お参りすることが出来るのも、

ご先祖や先に亡くなられた大切な方のおかげであると感謝することが大切です。

また、お盆の期間中、お仏壇には特別なお飾りは必要ありません。